糖尿病網膜症

糖尿病網膜症

糖尿病の合併症

糖尿病は初期には自覚症状がありません。しかし高血糖が続くと、腎臓障害、神経障害、網膜症、脳卒中(脳梗塞、脳出血)、心筋梗塞、感染症等を引き起こします。

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症は、糖尿病3大合併症(腎症、神経障害、網膜症)の一つです。
網膜は、視細胞、視神経線維等からなる光や色を感じるカメラのフィルムの様な役目を果たす大事な組織です。高血糖が長く続くと、この網膜を栄養する毛細血管は詰まりやすくなり、また血管壁が脆く出血しやすくなります。血管が詰まると網膜の酸素不足が起き、この酸素不足を補おうとして、もともとは存在しない新生血管が発生します。残念ながらこの新生血管は、血管壁が脆く出血しやすく、しかも増殖する性質があります。
その結果、次々と出血と増殖を繰り返す悪循環に陥り、やがて硝子体出血、網膜剥離、緑内障に進展し失明します。黄斑症を発症すると、中心視力が著しく低下します。

網膜症以外の糖尿病の眼合併症

網膜症以外に糖尿病で合併する眼の病気は、白内障、角膜障害、血管新生緑内障等があります。

糖尿病網膜症の進行段階

糖尿病網膜症は年余にわたり徐々に進行し、硝子体出血や黄斑症が発症するまで無症状で経過します。
自覚症状が出てからの治療は、困難なことが多い病気です。糖尿病と診断されたら、たとえ眼の症状が無くても、定期的に眼科での眼底精密検査を、定期的に続けることが必要です。

糖尿病網膜症は次のような進行段階があります。

1. 単純網膜症:自覚症状無し
毛細血管瘤、点状・斑状出血、硬性白斑

2. 前増殖網膜症:自覚症状無し
軟性白斑、網膜内細小血管異常、網膜静脈怒張、網膜毛細血管閉塞

3. 増殖網膜症:視力低下、飛蚊症等の症状が出てきます。
網膜・乳頭・硝子体・新生血管、増殖膜、硝子体出血、網膜剥離、緑内障

診断

視力検査、視野検査、眼底検査、光学的干渉断層検査(OCT;optical coherence tomography)、蛍光眼底造影など
(当院では視力検査、視野検査、眼底検査、光学的干渉断層検査が可能です。これらの結果により、さらなる精密検査が必要と判断された場合、大学病院など地域の基幹病院にご紹介致します。)

治療

1. 単純網膜症
血糖コントロール

2. 前増殖網膜症
血糖コントロール+網膜光凝固

3. 増殖網膜症
血糖コントロール+網膜光凝固、硝子体手術

糖尿病で失明しないために

糖尿病網膜症を原因とした失明者は、年間約3,000 人とも言われています(平成3年調査)。
糖尿病網膜症は単純網膜症から前増殖網膜症まで自覚症状はほとんどありません。重症化して初めて視力低下に気付き、最悪な場合、手遅れで失明することがあります。

糖尿病で失明しないために、

  1. 糖尿病と診断されたら、必ず眼科で眼底の精密検査を受けましょう。
  2. 定期的に眼底の精密検査を続けましょう。
  3. 血糖のコントロールを続けましょう。食事療法、運動療法、薬物療法を続けましょう。

網膜症予防の目標値はHb A1c7.0mg/dl 未満です。

  • 1日3食、規則正しく、食事療法の摂取カロリーを守り、まんべんなく食べましょう。
  • アルコール、糖分、塩分を取り過ぎないようにしましょう。
  • 医師の指示に従い、症状にあった運動を続けましょう。
  • 規則正しい生活を心がけましょう。
ページトップへ